Kind Regards。

英国ネタをこつこつ載せてまいります。

政治・経済

来月、2015年5月7日総選挙(general election)というビッグイベントを控えるイギリス。
既に(3月30日に)国会は解散(dissolution)してしまっているので、今イギリスの国会議員はゼロの状態です。


日本とイギリスの政治(politics)のしくみというのはよく似ていますから、もしイギリス人との会話の中で、選挙などの話題が出てきたとしても、わりと話は通じやすいんじゃないかと思います。

ということで、「こんな政治のコトバは英語でいったい何と言うのか??」を思いつくままに書いてみます。


まず一つのポイントとして、辞書を使って、きちんきちんと英語に訳すことがいつも良いとは限りません。
これは普段の生活の中で、「冷蔵庫」のことを「refrigerator」とは誰も言わないのと似ています。(「fridge」(フリッジ)と言いますよね)

例えば、日本の「衆議院」をオフィシャルな英語にすると、「House of Representatives」、「参議院」は「House of Councillors」などと公式ウェブサイトにも出ています。

でもそもそも外国人は日本のことなどよく知りませんから、これをそのままイギリス人に伝えたとしても、「?」と首をかしげる人もいることでしょう。

国によっても呼び方はバラバラですし、こういう時はもうちょっと一般的な単語である、「Lower House」(下院)、「Upper House」(上院)などというコトバを使った方が便利。実際にイギリスのメディアも日本の記事を書くときにはそのようにしていることが多いです。
ちなみにイギリスの下院は「House of Commons」、上院は「House of Lords」であり、今回選挙をやろうとしているのは、「House of Commons」の方です。(アメリカは「House of Representatives」と「Senate」)


あと、「国会議員」を英語にすると、「Member of Parliament」。
これもまともに言うと長いので「MP」と略されることが多いです。いつだったか「衆議院議員は英語で何と言うのかね?」とエライ人に突然聞かれて焦ったことがありますが、「member of the Lower House」と言えば十分でしょう。

で、この「MP」をひっくりかえして「PM」にすれば「Prime Minister」、つまり首相の意味になります。安倍首相なら「PM Abe」でいいわけですね。


政党(party)はどうでしょう?

この5年間、イギリスは、「保守党」(Conservatives)と「自由民主党」(Lib Dems)の連立政権でやってきました。
最大野党が「労働党」(Labour)。あと、「補欠選挙」のシリーズでもご紹介してきたように、これまで勢いを急速に伸ばしてきた「イギリス独立党」(UKIP)の名前も知っておくと便利です。

今回の選挙も混戦が予想されているため、またしても一つの党が過半数(majority)を取れない「宙ぶらりん国会」(Hung parliament)になってしまうかもしれません。


日本の政党の名前まで外国人に伝える機会というのはあんまりないですが、一応ご紹介すると以下のとおり。

自民党:「LDP」(Liberal Democratic Party)
民主党:「DPJ」 (Democratic Party of Japan)

共産党はそのまま「Japan Communist party」。
公明党などは直訳するとおかしなことになるので、そのまま「Komeito」にしています。ただ、これでは意味がわからないということで、海外メディアの記事の中では、もう一歩踏み込んで「Buddhist-backed Komeito」 と書かれることも。
維新の党は「Japan Restration party」、そして今は無き、みんなの党は「Your Party」でした。

・・・こうしてみると、やっぱりいくらオフィシャルの英語でも、そのまま使ってしまうと通じないものが多いですね。


前回のギリシャ話からの続きです。

人々の暮らしの格差をちょっとだけ垣間見たアテネ。

日本ではあまり注目されていなかったかもしれませんが、先月このギリシャで総選挙(general election)が実施されました。

ここ数年のギリギリとした緊縮財政(austerity)で民間の暮らしが圧迫されていると、ついに国民の不満が爆発。「Syriza」という急進左派の政党が勝利し、ヨーロッパにしてみれば、また心配の種が一つ増えたといったところでしょうか。

スコットランド独立投票の時に、「仮に彼らが独立しても、神奈川や埼玉と同じぐらいの経済規模」と書いたことがありますが、ギリシャもまさに同じぐらいでしょう。2010年のギリシャ(財政)危機と同じで、ギリシャそのものがどうこうと言うよりも、この火種が政治的&経済的に、欧州に「広がっていくこと」が心配されています。


↓ 小じんまりとしたギリシャの国会

IMG_0060



そして総選挙といえば、ちょうど去年12月に日本で起きたばかりのイベントです。
いつものことですが、任期満了を待たずして起こった解散総選挙なので、英語では「snap election」という見出しが躍ってました。

ただ、当の日本人でさえ「なぜ今なのか」「お金かけてまでやらないといけないのか」と思っていたぐらいですから、遠く離れたイギリスではなおさら関心は薄かったようです。
よっぽど仕事の関係で日本をよく見ているイギリス人以外は、バックグラウンドで何があったのか把握している人などほとんどいないという感じでしょう。


「国会を解散する」 これを英語にすると 「dissolve the parlialment」。

日本のニュースをネットで眺めていると、「民意を問う」とか「国民に信を問う」とか、政治の世界にありがちな、コテコテの日本語が並んでいました。こういう時英語ではどんな言い方をするのか?と、ふと気になって新聞をチェックしてみると、「go to the people」とか「go to the polls」などとさすがにスッキリしたシンプルな表現をするものです。

これは勉強になるなあ・・・と思っていると、「伝家の宝刀」とか「大義なき解散」とか続々と出てくるので、もうキリがありません。言い回しがいちいち大げさで、脂っこいのです。

本来、国会のしくみやら、首相が持っている権限やらは、一応子どもの頃に教わることですが、こういうunclearな言葉や無意味にわかりにくい世界が私たちの興味を遠ざけている気がしてなりません。


これまで、日本とイギリスの政治はよく似ていると、「イギリスの政治のしくみ」シリーズでご紹介してきましたが、この「解散権」についても同じです。
首相がここぞと思うタイミングで国会(下院)を解散して、総選挙に討って出るというのはイギリスでも過去に行われてきたこと。

ただし、イギリスの場合は、2011年に「Fixed Term Parliament Act」という法律が制定され、5年毎に総選挙を実施することを定めました。
つまり、原則は解散不可に。一度政権を取れば、5年間は安定してリーダーシップを取れるというわけで、逆にいえば、日本のようにコロコロ解散ということもできない「縛り」にもなっています。今保守党と連立を組んでいる自由民主党(Lib Dem)のような小政党には有利な制度でしょうか。

そういうわけで、イギリスの次回の総選挙は、2015年5月7日と今からちゃんと日取りが決まっているのです。



どちらかというとイギリスの方が、常会話の中で政治(politics)のトピックスが出てくる確率は高いです。
だからといって小難しいことを議論するわけでもありませんし、知らなくても別に困らないのですが、特に駐在や留学でイギリスに行かれる方は、こういう政治的な話題、日本と似ている点や違う点を知っておくと、話の幅が広がって、決して損はないと思います。(書籍の方では深入りしないようにしたので、このブログで補足しています)



次回のイギリス総選挙では、「UKIP」(イギリス独立党)というポピュラリスト系の政党が票を伸ばすであろうことは明らかに見えますが、どうなるでしょうね。

これは去年のスコットランドの独立投票と少し重なります。
愛国心からなのか、思いのほか独立派が最後まで健闘しましたが、その後、当てにしていた原油の値段はとんでもないペースで下がってきており、今にしてみれば、独立せずに本当に良かったというのが正直なところでしょう。

イギリスがEUを脱退して独り身になることがいかにリスキーなのか、経済面から国民、企業のfearを揺り起こすことも保守党の一つの戦略になりそうな気がします。


・・・ところで、日本の経費スキャンダルって一体どこへ行ったんでしょうね?
ほんの小さい改革をするのにも異常に時間のかかる国であり、いくらインフラやサービスが良くても、本当に先進国なのかと思う時があります。


■解散する(dissolve)、解散(disolution)
■緊縮財政(austerity)

前回の続きです。


◆ゴールデンカレー(中辛)

イギリスのスーパーで、たまに「ゴールデンカレー」のルーを見かけることがあります。
私が見たことあるのは中辛(mild)タイプかつ100gの小箱のみで、なぜか他を見かけません。

これがイギリスでは2.29ポンド。

日本ではこのサイズ、この味をあえて買う人が少ないのか、検索してもなかなかヒットしません。
S&Bのホームページに180円とありましたから、これを使いましょう。

ゴールデンカレー指数(中辛):「1ポンド=79円」


ちなみに、「ルー」というのは、「roux」というフランス語。
なので「カレールー」は、「curry powder」とか「curry paste」などと言わないと、英語では通じません。
特に、イギリスでは「ルー」と言えば「loo」のこと。「トイレ」の意味になってしまいます・・・。



さて、闇雲に比べまくった中でも、前回のヤクルトあたりから、敢えて比べるアイテムを徐々に「日本的なモノ」に傾けてみました。指数の比較対象としてはフェアではないはずです。

「ビッグマック指数」(Big Mac index)の一つの欠点は、本当にビッグマックは世界中の人にとって同じ価値があるのか?というところにあります。つまり、そもそもハンバーガーは欧米人の好きな食べ物であって、日本人にとってはそこまでではないという、好みのバイアス(bias)があるんじゃないかということです。

「醤油」や「カレールー」などは極端な例で、日本人には当たり前なものでも、イギリス人にとっては買う人の方が少数派。インターナショナルに値段を比較するのに適当なアイテムでは全くなく、生活感覚レートの「1ポンド=100円」をも割り込み、イギリスで割高な値付けがされていることがわかりました。
イギリス人が醤油を買うというのは、日本人がグレービーソースとか、バルサミコ酢を買うようなものなのでしょうかね?



為替レートは、貿易、金利、中央銀行の動きなどに加えて、投機的な(speculative)トレードも入り混じって決まるブラックボックス的な性格が強いですから、この手の指数で将来のレートを占う人はあまりいないでしょう。

じゃあ全く意味のない指数なのかというと、私はそうでもないと思っています。
こうしてモノによって比べた指数が、明らかに異常値を叩きだしているのであれば、どちらかの国の値付けが偏っているんじゃないか?という想像ができますからね。


◆タクシー初乗り料金

例えば、以前の記事でもご紹介したように、ロンドンタクシーの初乗り料金(minimum fare)は2.40ポンド。
東京の価格である730円と比べると、「1ポンド=304円」となり、これは明らかに今まで見てきた指数たちに対して、ギャップがありすぎます。

それもそのはず、日本のタクシー運賃は、国が初乗り料金のレンジを高い水準に固定してしまっていますから、
本来起こるべき競争が制限されています。
慣れてしまえば、「タクシーって高いよね」で終わりですが、このような国際比較してみてるとそれが浮き彫りになり、「ちょっと日本はおかしいんじゃないの?」と、私たちにアラームを与えてくれるわけです。


◆マルボロ

あとはタバコ(cigarette)。
普段買わないので全くわかりませんが、イギリスではマルボロが一箱8.97ポンドというのを発見。
日本では一箱460円とありますので、これを同様にレートにしてやると、「1ポンド=51円
これはタクシーとは逆の方向に大きなギャップがあり、イギリスがどれだけタバコに対して高い税金をかけているのかよくわかります。


最近のルーブルの動きなどを見てもあらためて思いますが、「適正な為替レート」なんていうのは、実は幻のようなものじゃないでしょうか。
ポンドそのものが割高なのか、割安なのか?にハッキリとした答えはなさそうですが、「個別のモノやサービスが割高なのか、割安なのか?」を比べてみるのは、なかなか実用的で面白いかもしれません。


■お手洗い、トイレ(toilet, restroom, loo)
■偏り(bias)
■投機(speculation)、投機的(speculative)

最近日本では値上げ(price hike)のニュースが目立ちます。

その中でも、「吉野家が80~120円値上げ」というのは結構びっくりしましたね。
いくら円安の影響とはいえ、そこまで転嫁させるほど牛肉のボリュームが多いとも思えませんが・・・。
今までの価格競争(price competition)で削られてきた分まで取り戻そうということでしょうか。

おいしいラーメン屋がない!と言われていたロンドンに、今年「一風堂」ができた時には話題になりましたが、今のところ吉野家などの牛丼系のお店というのが全然ありません。
別に好物でなくとも、長い間食べていないと頭の中で変に美化されてしまうもので、牛丼が至上の一品のように思える時があります。

でもいざ食べるときっと普通なんでしょうね。



さて、前回の続きで、もうちょっとだけアイテム比較をしてみたいと思います。


◆ハーゲンダッツ(Haagen Dazs)

このハーゲンダッツ、イギリスでも人気はあります。
いかにも北欧を思わせるヨーロピアンな名前ですが、実はアメリカ発のアイス。
HPを見てみると、「ハーゲンダッツ」という名前に深い意味はない、と堂々と説明しています。

日本では最近、このハーゲンダッツも値上げを発表していました。小さいカップで272円(税抜)になるそうですから、税込にすれば294円。
一方イギリスでは1.70ポンドとあるので・・・、

ハーゲンダッツ指数:「1ポンド=173円」


もともと日本ではブランド感が高すぎるんじゃないかというイメージを持ってましたが、それがここに少し現れている感じでしょうか。



◆タバスコ(Tabasco)

日本でもおなじみのタバスコ。
いつも衝動的に買って、そのままお蔵入りに・・・。まだ家にあることを忘れて、また新しいやつを買ってしまったりします。使い切るのがなかなか難しい調味料の一つではないでしょうか。

イギリスではピザの消費量が多いからか、チリソース、チリオイルの種類も豊富な気がします。
ややブランド感のある日本と違って、タバスコはあくまでチョイスの一つという感じでしょうか。

イギリスで2ポンド、日本で230円ぐらいということで、

タバスコ指数:「1ポンド=115円」


普通で、あまりおもしろくありません。



◆ヤクルト(Yakult)

イギリスのスーパーにもちゃんと置かれている「ヤクルト」。
おなじみの赤いキャップと、カロリー控えめの「Light」という青いキャップの2種類が売られています。

イギリスだからサイズが大きいということはなく、あの容器が7本セットで、2.75ポンド。
日本では5本セットが200円ぐらいですから、1本あたり価格では、それぞれ0.40ポンドと40円でしょうか。

ヤクルト指数:「1ポンド=100円」


ヤクルトもまた、日本で値上がりしたアイテムの一つ。
増量しつつ、値上げするというのはよくある話ですが、ヤクルトの場合は、「乳酸菌シロタ株」を増量して値上げするという戦法に出ました。
菌が150億個から200億個に増えてるらしいのですが、これはちょっと違いがよくわかりません。



◆キッコーマンの醤油(KIKKOMAN soy sauce)

イギリスでもお寿司の存在感があるからか、スーパーの大きな店舗に行けば、かなりの確率でキッコーマンの醤油(soy sauce)を置いています。
しかもあの昔ながらのフォルムで、赤いキャップの醤油差し入り。


IMG_1291


どうせ買うならお得なペットボトル入りを買いたいところなのに、イギリスのスーパーで日本の醤油と言えば、なぜかこれを一番見かけます。

最初のうちは何かに使えるかもしれないと思って、空いた醤油差しを大事にとっていましたが、よく考えれば他の何かに使えるような形でもなく、溜まる一方なので捨てました。


ちょうどこの前買ったばかりで、イギリスでは2.49ポンド。
値段に幅はあれど、日本では220円ぐらいでしょうか。

(昔ながらの醤油差し入り)キッコーマンの醤油指数:「1ポンド=87円」


ついに100円を割ってきました。


■値上げ(price hike)、価格競争(price competition)
■醤油(soy sauce)、魚醤・ナンプラー(fish sauce)

ニュース記事を見る限り、やっぱり日本のマクドナルド、苦戦しているみたいですね。
そもそも高いお金を出してまで食べたいものでもありませんから、当然といえば当然かもしれません。

確かマクドナルドはヨーロッパ全体でも売上(sales)は下落していて、その中でなぜかイギリスだけが好調のようです。言われてみれば、ロンドンの街中でマックの前を通りかかると、いつも人で溢れて、大繁盛しているように見えますからね。

ちなみに、ヨーロッパの中で肥満(obesity)が多いのもイギリスです。



さて、前回ご紹介した「ビッグマック指数」(Big Mac index)。

自分で勝手に計算したものは、「1ポンド=125円」となりましたが、お店によって値段が違いますし、あくまで参考にすぎません。

でもこれ、ビッグマック以外で比べるとどうなるんでしょう??

せっかくギモンに思ったので、小売のお店のディスカウントとか税金とか、細かいものは無視するとして、お遊び程度に比較をしてみたいと思います。



◆キットカット(KitKat)

キットカットの中には、スニッカーズみたいに太いバー状のやつがあります。
これはイギリスでは0.60ポンド、日本では100円といったところでしょうか。

キットカット指数:「1ポンド=166円」

同じプレーンなものでも、日本のキットカットとイギリスのでは味が違うんじゃないかと思うのですが、イギリス人にはなかなか認めてもらえません。イギリスの方が甘い気がするのですがね・・・。

バリエーションは明らかに日本の方が豊富。「スイカ味」とか懐かしいです。


◆コカコーラ(Coca Cola)

もちろんイギリス人にも人気のコカコーラ。500mlのペットボトルが、イギリスでは1.25ポンド。
日本では値上げがあって今は自販機価格で160円なのですかね?

コカコーラ指数:「1ポンド=128円」

ちなみに、このような炭酸飲料のことを「fizzy drink」といいます。


◆コノスル(Cono Sur)ワイン

有名なチリのワインで、ラベルに自転車のイラストが描かれているやつです。
これは日本でも普通にコンビニで買えますね。

2013年のメルロー、ピノ・ノワールが、イギリスで7ポンド、日本で800円程度でしょうか。

コノスル指数:「1ポンド=114円」

セレクションの豊富なイギリスではあまり飲むことはありませんが、日本で「ちょっと外に出てワインを買って飲みたい」という時に、コストパフォーマンスも良く、重宝します。


・・・・・結局バラバラでよくわかりません。

この指数(1ポンドの価値)が高いほど、「そのモノ」を買うにあたって、ポンドという通貨の購買力が強いと言えます。だからマーケットの為替レートも、やがてはその水準に落ち着くのではないか??という見方をするのですが、当然「そのモノ」が何かによって、ばらつきがあるということが良くわかります。

それに、通貨のパワーバランスを素直に表しているというよりは、単にそのモノの日本での値付けが、イギリスに比べて割高なだけかもしれませんので、本当に参考程度の指標でしょう。

ちなみに上の「~指数」という名前は私が勝手に付けただけですが、スターバックスの「トール・ラテ」を使った
Tall Latte index」というのは実在します。


それでもこうして並べてみると、生活感覚為替レートの「1ポンド=100円」と、今のマーケットレートである「1ポンド=180円台」と比べて、飛びぬけておかしなレートというのもありません。

もうちょっと続けてみます。

■肥満(obesity)
■炭酸飲料(fizzy drink)

↑このページのトップヘ